始めに

 

これは大学の課題で行った、指定図書のレポート文、いわゆる読書感想文というものだ。classroomで綴った文章を、そのままC&Pしたらこうなった。

折角9時間通しで作成したのに、見せるのが大学の、誰かも、幾人が見るかも分からない閑寂境に放り投げるだけ。というようなことは断固として拒否したい。

なので、ここに私の記事として転用し、存分に私のブログの実績として利用させていただこうではないか。

 

 

大江健三郎著 新しい文学のために 岩波新書(新赤版)

 

教員から推薦された数々の著作物から一つ選び、読書し、文章にまとめる。

こういう読書感想文的行為は、実に中学生ぶりである、当時はただ、その本の概要をただなぞったような、AはAである。というような、それに付随した自分の情念を軽量に書き連ねたものだった。

それから長い年月が経った。課題を確認した当初は、多少文章レヴェルは上がったものの、先程のようなフォーマットの、時間的に、精神的にも疲労度が低かろう方向でこなそうと考えていた。

しかし、この著作を読み、読み終えて、再確認、気付き、学び、これらが成す有機的な知的経験を自分に与えることができた。 

それを踏まえて、ただ概要をなぞるだけでない、自分の『想像力』を働かせ、既存の読書感想文的文体から脱した、この著作を読書する時分心の内にあったことをもう一度想起しながら、自分の言葉でまとめる行為。それを通して、より深い深度で、この著作について、自分の思考に刻みたいと思う。 

 

 まず、『異化』と『想像力』、この一冊を駆け巡る2つの言葉について述べる必要がある。『異化』とはロシア・フォルマリズムの方法論であり、この著作内ではそのフォルマリストの理論家シクロフスキーの『ロシア・フォルマリズム論集』から成る大江の導きで我々読者は『異化』の定義を確認することになる。

要約すると、『異化』とは芸術の目的である認知、明視することとして”もの”を感じさせること、あるものを『異化』させることで長く難渋なものにして、”気付き”を発生させる、”もの”を”もの”と感じさせる。文学の領域のみにとどまらない、芸術の手法である。また、『異化』を発生させる、『異化』に何らかの形に影響される、それに必要なのが、後述の『想像力』である。

 ゴッホの『想像力』によって『異化』された光は、ベイコンが深層にみた人達は、ホッパーの、終末世界の香り漂うアメリカの風景は。それらを見た者は自身の視覚世界に重ねてそれらを見る。この過程で働いているものが『想像力』であり、それは既存の形を根底から変形する・歪曲する能力のことである。とすると、これらの絵を描いた3人の画家たちも、無論『想像力』を働かせたと明確な言葉の定義を以て述べることができる。

この作り手の『想像力』による『異化』、による鑑賞者の『想像力』、は詩、文学においてはひとつひとつ言葉のレヴェル、文節、文章、そのひとつのかたまり、また作品全体のつながりで行われ、そしてそれが独自の文体家のものであるなら、それはその作家の”声”となる。タルコフスキーのような映画も、Jimi Hendrixの、「地獄の黙示録」で観たような蒸し暑い、悪夢のようなベトナムで鳴り響く銃声を『想像』させる、音へと『異化』した  「Machine Gun」のように、音楽にも、芸術の根幹である『想像力』と『異化』は存在している。

何故『異化』という手法が人間に有効であり続けるのか、それは人間が知覚の自動化作用を起こすからである、それについての観察をシクロフスキーはこう述べる。

 ≪もしわれわれが知覚の一般法則を解明しようとするならば、動作というものは、習慣化するにしたがって自動的なものになる、ということがわかるであろう。たとえば、われわれの習慣的反応はすべて、無意識的、反射的なものの領域へとさっていくものである。たとえば、どなたか、ペンをはじめて手にとりながら、あるいは外国語をはじめて話してみながら味わった感覚と言うものを、一万回目にそれを繰り返してみながら味わう感覚と比較してみれば、私の言うことに賛成していただけると思う。≫

例に出たように、我々は同じあるものの知覚・反応において、その知覚・反応が繰り返されれば繰り返されるほどに、刺激は減少し、自動化されていく。いわゆる、”当たり前の感覚”である。さらにシクロフスキーはその自動化作用がもつ恐ろしさについても自論を展開する。

 ≪こうして無に帰せられながら、生活は消え去っていくのである。自動化作用は、ものを、衣服を、家具を、妻や戦争の恐怖をのみ込んでいくのである。≫

これは今の私達にも言える事ではないだろうか?私が今から約1年前に感じた、全身を震え上がらせ取り憑いて離れない、本当に始まってしまった、という戦争の恐怖。あの瞬間感じた恐ろしさは、果たして今も、同じレヴェルで自分の中に存在しているのだろうか?

 

その自動化作用の恐ろしさは、大江が一冊を通し主張する、核戦争の恐怖に対しても同じことが言えることを私自身も確認せざるを得なかった。「核の冬」、その最悪に対し人間は、原爆攻撃を受け陰惨な目に遭った我々日本人は、どのような祈りの態度を取らんとしべきか。

大江が原爆病院で見た、核がもたらす大きい悲惨、人間の苦しみ、その最悪から人間らしい威厳・再生への希望。そこから受け取った、障害を持った息子との、新しい苦しみが絶えない日々を乗り越える励まし...これらを総ぐるみに表現したものを、大江の「最後の小説」としたいということが、最終章で語られる。

 

結びとしては、このように大江の人生のイデアと自作の展望とを露出した形であったが、他の章では、綿密に『異化』、『想像力』の言葉をもって、文学、ひいては文芸の原理を、十三世紀の『古今著文集』からドストエフスキー俵万智といった現代の詩まで、偉大な文芸作品とともに解いていく。

 私が特に興味深いと感じたのは11章から説かれる言葉が持つ神話的権威、についてである。この章では、「道化」という言葉が持つ神話的な力を、常識的な行動を逸脱し、突飛な考えでしかない、「愛の千年王国」の実現を信じる2人の兄妹が紡ぐ、ローベルト・ムジールの「特性のない男」の第三部を例に、神話的な力のある言葉と、それによる文学について説く。

常識を逸脱した行動は、作中の兄妹が纏う道化師のようなパジャマの描写、妹が兄を「月に憑かれたピエロ」と呼び、道化師がもつ楽器を妹が身の周りに置いているという描写...これらの度重なる強調で読者はメタファー、シンボリズム、そして物語のレヴェルでとらえなおす時、それは「道化の神話」となり、突飛な考えも、禁忌を冒す常識外の行為も、「道化」という言葉が持つ、≪世界の秩序をひっくり返す。上下の秩序を転倒させる役割を果たすかと思うと、天と地のようにかけはなれたものを、かえって結びつける役割をはたす。宇宙論的な想像力の働く世界で、仲介者・媒介者の役割を果たしている。≫という神話的力に還元できるのである。といった文学のしかけについての話である。

この神話的な言葉、そのオルガニズムとしての神話の力を憑依させたメディアは、日頃ありとあらゆるものに顕著にみられる。しかし、それはもう、源流である神話も見えないくらい上書きされたもあるし、神話の設定をそのまま転用したものもまだまだ多い。例えば、今私のデスクから周りを見渡した時発見できる、前者の例を出すと、ルパン三世海がきこえる。どちらも徹底した検証をしたわけでは無いが、文脈を辿っていくと、きっとどちらも神話的な源流があるはずである、それを遥か昔に死んだ誰かが『想像力』で歪曲、『異化』した。その連鎖で今のものがあるのだ。文学は、文芸は、文化は、そういう風に繋がっている、ということだ。勿論、例に出た漫画にも、そう言えるはずだ。

 このように私は、『異化』、『想像力』に代表されるように、文学、文芸の原理を大江の手解きで学んだ。加えて、大江がいう「核の冬」について、毎年8月、原爆と戦争がもたらす悲惨さを、義務教育が及んだ間、文化ホールで流される映像や、今はもう亡くなっているかもしれない被爆者の話を通して学んだ一人の日本人として、自動化作用の恐ろしさと併せ改めて深く意識したのだ。

全てを踏まえ、素晴らしい読書体験であった。また、読書感想文的文体から脱せられていると良いのだが。あの9、10章で明確に定義された”書くため、読むための理論”、これは、これから本を読むたびに頭の中でこの理論を通り抜け、より私の思考に染み込んでいくことだろう。これは、いわば自動化作用の、恐ろしいだけでない、良い点とも言えるだろうか。

 

うーむ。文学の理論だけを学ぶ本かと思っていたのに、おもわぬ副次的利益、芸術作品を、主に私の場合は絵画だったが、見たときに感じるまず第一の「謎」の正体は、異化されたものだったと定義できる、という事を知ったわけだ。これで次からこの現象を「異化された」ものだと頭の中で位置づけ、考えることができる。想像力についての定義もあらゆる点で役に立ちそうである。

 

やはり頭の中で敷衍しながら文字を読み通すのも大いに正しい読書であるが、それらをこうして文章として、頭の中を整理し抽出する行為も行ってこそ、完全にその本を「読書した」といえるのではないか。それを今回の執筆行為を通して明確に意識できた。 そうか、読書という言葉は「読む」と「書く」か。この語を創造した方も、本、文章を理解する為に行なっていた自分の本への接し方を、帰納的に考えこの語を造ったのであろうか。